コペンハーゲンlife

コペンハーゲン暮らしでした(帰国済)

子連れでコペンハーゲン駐在生活をしていました

海外赴任@デンマークで家具レンタルした体験談

f:id:kosodateindenmark:20211102070431p:plain

デンマークの賃貸物件は大型家電(オーブン、冷蔵冷凍庫、洗濯乾燥機)が備え付けの場合が多いです。しかし、家具は一から調達しなくてはいけません。

これを機に一式揃えたいですが、予算の都合もありなかなか難しいもの...大型家具はレンタルしたい!という方もいらっしゃると思います。

今回、我が家は家具レンタルの手配をして大型家具一式を揃えました。とてもスムーズに契約ができ、満足のいく家具を揃えることができたので体験談をご紹介します。

 

このブログが参考になるかもしれない人
  • ヨーロッパ(デンマーク)に海外赴任の予定がある
  • 赴任期間が決まっている
  • 家具のレンタルを検討している

家具を揃える4つの方法

賃貸部屋の契約後、夫は何もない部屋に寝袋で寝ていました。(かわいそう...w)そんな空っぽの部屋に家具家電を揃えるには、いくつか選択肢が考えられます。

  • 日本から航空便・船便で持っていく
  • IKEAや現地のお店で新品を購入する
  • 中古の売買サイトで購入する
  • 家具のリース会社からレンタルをする

実際には貨物の容量、緊急度、家族構成や予算と相談し、上の4つを組み合わせていくことになると思います。

わが家は、日本からはテレビだけ船便で送り、大型家具はレンタル、細々した家具家電は航空便or現地調達をすることにしました。

家具レンタル会社3社へ見積依頼を出した結果

コペンハーゲン周辺で家具リースをできそうなサイトをググり見積を依頼してみました。他にも色々とあると思いますが...

Hellerup Styling

部屋が決まっていない状態で連絡したところ、塩対応で心が折れました。

Q Apartment

レスも早く丁寧でした。ただ初期費用(配送・設置、契約終了時の集荷含む)が高い気がして、断念しました。

LyghtLiving

サイト上でカタログ形式でアイテムと価格がみられ、便利でした。対応も早く、何より保険をかけられて傷や汚れを気にせず使えそうだったので話を進めました。

ホームページが日本語対応しています。

f:id:kosodateindenmark:20211102063602j:image

LyghtLiving社で家具をレンタルするまでの流れ

同社のウェブ上には借りられる家具の種類と月額費用が見られるようになっています。

f:id:kosodateindenmark:20211102063605j:image

f:id:kosodateindenmark:20211102063608j:image

必要な商品を選びカートに入れ、見積を取得するところから始めました。

▼注文までの全体の流れ

  • ウェブサイトから必要な家具を選んで見積依頼
  • 担当者から返信があり、在庫の確認結果や初期費用の提示をもらう
  • 担当者とのやりとりを経て、見積を最終版に仕上げる
  • 契約書にオンラインでサイン
  • 3ヶ月分のデポジットを前払
  • 配送日決定
  • 設置・組み立て

いずれのプロセスもレスポンスがかなり早く、安心できました。なお、サインをしてから配送までは通常2週間ほどだそうです。(HPには最短5日と記載がありますが...)

LyghtLiving社で家具をレンタルする際の注意点

最低利用金額がある

最低月額利用料は「350EUR」(VAT抜き)とのことでした。ここに19%が課税されるので、最低でも416EURの支払いが発生します。一時金は月額化して支払ってもいいとのことです。ただし日本企業が契約先となる際はVATが発生しないようです。

契約の単位が半年や1年とやや長め

中途半端な月数での契約が難しそうでした。半年単位の延長はできますが、途中解約には違約金が発生する為、任期のない赴任の場合は使い勝手が悪いかもしれないです。(交渉次第なのかもしれないですが...)

LyghtLiving社で家具をレンタルして「いいな」と思ったところ

とにかくウェブ上で商品と価格が見られるのはありがたい

他のレンタルサイトでは、「アレンジするから見積もりしてね!」というところが多く、自分でどの商品がいくらか分かるところが少なかったです。

カタログにない商品も対応できる可能性あり

デンマークの賃貸には冷房がないと聞いたので、冷風機をレンタルできたらと思っていました。カタログにはなかったですが、対応は可能とのことで柔軟にオファーをくださいました。

自然消耗以外の傷や汚れには保険をかけられる

幼い子供がいるので一番不安だったので傷、汚れですが、オプションで保険をかけられました。テーブルやソファなどこれで安心して使えますし、借りて1ヶ月早速ソファーにお茶をこぼしています。

レンタルをした家具リストと実際の使い心地は?

  • キングサイズベッド・マットレス
  • シングルサイズベッド・マットレス
  • ダイニングテーブル・イス4脚
  • ソファ
  • ローテーブル
  • テレビ台
  • サイドボード
  • 本棚
  • 仕事用のテーブル・イス

実はシーリングライトを頼んでいたのですが設置当日にうまくはまらないことが判明!泣く泣く持ち帰ってもらいました。

しかし、それ以外の家具については満足!カタログ通りのものが届き、雰囲気の良いお部屋ができあがりました〜。

f:id:kosodateindenmark:20211102064612j:image

 

Lyghtliving社はドイツの会社です。

そのため対応可能国はドイツ、デンマークの他にオーストリア・スイス・ベルギー・オランダ・ルクセンブルク・フランス・チェコ共和国(2021.11現在)とのこと。デンマークに限らずヨーロッパ赴任の予定がある方がご利用いただけるようです。

 

life-in-denmark.hateblo.jp

 

life-in-denmark.hateblo.jp

 

life-in-denmark.hateblo.jp

 

 

デンマーク向け海外引越の見積・下見で聞いた注意点

f:id:kosodateindenmark:20210915225611p:plain

先日、デンマーク渡航にあたり海外引越の業者さんに下見・見積もりに来ていただきました。わが家は初めての海外渡航だったので色々と教えてもらい、ようやく荷物の仕分け・整理に着手しました。

引越業者によって細かい違いがあるかと思いますが、一般的な海外引越しの注意点、特にデンマーク向けに注意しなければいけない点について聞いたことをご紹介します。

デンマークまでの船便・航空便の所要日数

どれくらいの期間で到着するの?という点です。

出荷からご配達までの所要日数は、航空便は2-3週間、船便は2,3か月となります。

他の欧州諸国とあまり変わらなそうです。

ただ、船便はコロナウイルスの影響で、コンテナ不足、コンテナ船のスペース逼迫、船の遅れが発生しているため上記日数より時間がかかる可能性もあるかと存じます。

実際にイギリス宛の船便の運搬状況を確認してもらってたところ、通常2ヶ月〜2ヶ月半のところ3ヶ月を要しているとのことです。船便は通常よりも時間がかかると思っておいたほうがよさそうです。(2021年夏時点の情報です。)

船便・航空便に搭載できないもの

こちらは引越業者、渡航先によって様々だと思います。

我が家でお世話になった引越し事業者では、以下の発送はダメでした。

  • 貴重品(通帳、印鑑、有価証券、宝飾品、美術品など)
  • 危険物(スプレー缶、火気注意・厳禁の記載のあるアルコール消毒液等を含む)
  • ワシントン条約対象品、種子、土
  • 食品、処方薬

 食品がNGだったので、日本食のストックは飛行機の預入荷物としてダンボールに詰めて持って行きました。

▼関連記事

life-in-denmark.hateblo.jp

集荷のタイミング

わが家は航空便・船便まとめて集荷・発送を依頼し、渡航前日にきてもらいました。梱包は引越し業者さんがやってくださるので、自分たちは船便・航空便を仕分けだけ行いました。家族四人分・3LDKの荷物でしたが、プロの梱包により3−4時間くらいで全ての集荷が終わりました。

発送のタイミング

新型コロナウイルス感染症による影響で、デンマーク向けの貨物は荷主のCPR番号がないと発送できないそうです。荷物だけ先に送られて、肝心の本人は渡航キャンセルとなる事例があるのだとか。(2021年夏時点の情報です。現在は変わっている可能性があるため船便の取り扱い事業者・引越し事業者にお問い合わせください)

デンマークでの輸入通関手続きには、荷主の方の住民登録(CPR番号)が必要となります。

船便は時間がかかるので先に日本を出航してもらえたらいいのですが、それもNGだそうです。また、滞在許可が下りる際に発行されるCPR番号(アクティベーション前)もダメだそうです。

▼スケジュールはこのようになります。

  1. 本人出国前に荷物の集荷
  2. 本人が渡航し、現地でCPR番号を取得
  3. 日本に留まっている荷物の発送依頼

そのため、急いで賃貸住居の鍵の引き渡しを済ませ「家の契約書あるよ!確実にデンマークにいるよ!」と交渉したところ、発送してもらえました。お急ぎの方はお試しください。

▼関連記事

life-in-denmark.hateblo.jp

life-in-denmark.hateblo.jp

一般的な見積・下見のコツ 

所属する会社にて容量制限があるかもしれませんが、下見時点ではなるべく多くのものを持っていく前提で見積もりすることをオススメします。荷物ごとの重量・容量目安のリストをもらえたため、制限オーバーしている場合はリストをにらめっこしながら荷物を減らしていけば大丈夫です。

なお、わが家は全ての大型家具家電を持っていくつもりでしたが、当然容量の関係上持ち込めず半分に減らしました。

 

ここまで、海外発送の注意点やデンマーク向けの注意点をご紹介しました。

コロナ禍ということもあってか、CPR番号がないと荷物を発送してもらえない点が大変でした。

CPR番号の取得はスムーズに取得できればいいですが、一筋縄ではいかないという体験談も見たことがあります。

荷物の発送はすぐにされないかも、、、と念頭においておいた方がいいかもしれません。

 

なお、引越しに向けて圧縮袋が大活躍でした。

海外赴任の引越し「航空便:200kg」のリストと実際の写真

rf:id:kosodateindenmark:20210911225932p:plain

航空便、船便の荷物の整理が終わり、集荷に来てもらいました。なにせ、初めての海外引っ越しなので、どれくらいの量を持っていけるのか見当がつかない、、、初めは大物家具家電を含め全部持って行こう!と思っていましたが、到底持っていけないことがわかり、泣く泣く?半分くらいに絞りました。
 
今回は、荷物の中でも先に現地に到着する航空便についてです。わが家が持っていける量は200kgという制限の中で何をどれくらい持っていったのか、ご紹介しようと思います。
 
このブログが参考になるかもしれない人
  • 海外赴任・引越しを予定している 
  •  航空便の容量ってどれくらいか見当がつかない
  •  航空便でどんなものを送ったらいいか分からない

航空便に乗せるアイテムの選び方

過去の駐在ブログの方がたくさん書いてくださっていますが、航空便にはこのようなものを入れました。

  • 現地の生活ですぐに使うもの
  • だけど手荷物で持っていけないもの
  • 船便の到着まで生活を回すのに必要なもので現地で買えないもの

出国前ギリギリまで使っているものを、そのまま航空便に入れるイメージです。

詳しくは後述の航空品に持ち込んだリストをご覧ください。

航空便200kgってどれくらい?実際の写真も公開!

夫の会社の規定では「航空便の許容量は200kg」でした。しかも重量か、体積かどちらか大きい方です、なんて言われてもよくわかりません。

私「200kgって見当もつかないんですが、どれくらいですか?」

引越し業者さん「段ボール箱で大サイズ4つ、中サイズ4つくらいですよ」

私「(それでも見当付かないんだが...)」

と思ったので実際の航空便搭載荷物をご覧ください。

ただただ積み上げていったので、まったく整理されておらずお見せするのはお恥ずかしいのですが、、ご容赦ください。じゃん!

f:id:kosodateindenmark:20210906161206j:plain

かなり雑多に置かれていますが、荷出し当日は梱包のプロが一瞬の無駄もない動きでテキパキと段ボールに詰めてくださいました。

200kgといえど重量で200kgになることはないのか重さを測っている様子はありませんでした。恐らく体積200kgが一般的な考え方なのだと思います。これで200kgギリギリだそうです。

わが家の航空便に搭載した荷物リスト

航空便に詰めてったものをご紹介します。幼い子供を連れていくため育児関連の品物がかさばっています。

  • 寝具類:羽毛布団2枚(in衣装ケース)
  • 衣類:衣装ケース3つ、直近の秋冬物
  • 家電:炊飯器、ホットクック 、変圧器、ルンバ、スティック掃除機
  • キッチン用品:フライパン、鍋、調理器具、保存容器、カトラリー
  • 育児用品:電動鼻水吸機、ジョイントマット 、おしりふき、テーブルチェア、絵本、おもちゃ
  • 日用品:生理用品、コンタクト予備、市販薬、掃除グッズ

後から考えれば消耗品でこだわりのないもの(おしりふきとか)は、そんなに持っていく必要なかったかなと思いました。

寒い国にいくためメルシーポットはもちろん持ちました。変圧器も必要ないので、そのまま持っていけます。鼻水が喉に流れたり、耳に流れたりする前に吸い取ります!

衣類や寝具はamazonの圧縮袋にお世話になりました。圧縮袋ごと衣装ケースに入れて運んでもらえました。多めに注文して手荷物でも衣類を持ちました。

さて、無事に航空便は到着してくれるのでしょうか。

新型コロナウイルス感染症の影響で、コペンハーゲン行きの荷物はCPR番号が取得できてから日本を出発することになります。

まずは夫が現地で無事にCPR番号を取得できることを祈るまでです。

 

life-in-denmark.hateblo.jp

 

life-in-denmark.hateblo.jp

 

life-in-denmark.hateblo.jp

 

life-in-denmark.hateblo.jp