コペンハーゲンlife

コペンハーゲン暮らしでした(帰国済)

子連れでコペンハーゲン駐在生活をしていました

デンマークで硬水対策3選!シャワーヘッド、浄水器、食洗機の塩でカルキ対策

デンマークコペンハーゲンの水の硬度は高く、いわゆる硬水の土地です。

日本は軟水なので意識しないことでも、硬水地域では対策が必要なこともあります。

そこで本記事では、デンマークの水の硬度や、現在わたしが実践している硬水対策3選についてご紹介します。

デンマークの水の硬度とは?

デンマークは居住している地域によって水の硬度が異なります。

硬度とは、水中のマグネシウムとカルシウムの量によって計られますが、WHOの基準では120mg/L以上の場合に硬水と定義されます。

 

以下の表は、デンマーク国内のエリアごとの水の硬度を表しています。

1°dH = 17.85 mg/Lであるため、6.72°dH以上(緑以上)が硬水に該当します。

デンマークはほぼ全域で硬水に該当し、日本人の多いコペンハーゲンはその中でも最も硬度が高いほうに分類されています。

デンマーク国内の地域別 水の硬度分布(2010)

Domestic water hardness (°dH) in Denmark (2010).
The map also shows the borders between Denmark's 98 municipalities (1°dH = 17.85 mg/L).Source: GEUS.

硬水対策はなぜ必要?

硬水には、便秘解消や代謝促進などの効果もあると言われていますが、軟水に慣れている日本人にとってはデメリットの方が多いように感じています。

私の考える硬水によるデメリットは主に3点あります。

1.日本人の肌や髪質に合わない

硬水でシャワーを浴びると髪の毛がギシギシになる、皮膚が痒くなるといった話を聞きます。

私も渡航後はじめの数週間は特に対策をせずに硬水で髪を洗っていました。徐々にお風呂上がりの髪の毛の手触りが悪くなってしまい、ギシギシの髪の毛になってしまいました。

小さな子どもがいる場合は特に重要です。赤ちゃんの肌はバリア機能が弱く、硬水の余計な不純物が肌から入り込み、乾燥や痒みの原因になります。

【参考】Hard water can harm your baby’s sensitive skin

2. お米や出汁など日本の食材に合わない

硬水で炊いたお米は、何となく美味しくない上に炊飯器の中での劣化が激しかったです。

一般的に日本米のように水分をたっぷり含んだお米は軟水で炊くほうが適していると言われていますが、その通りだと実感します。

3. カルキが付着するので掃除が大変

水回りのカルキは落とすのが大変!

硬水を使うと、カルキと呼ばれる水分中の石灰があらゆる場所に付着します。

掃除をすればいい話ですが、水では落ちないので酢を使って落とすことになります。やればいいだけですが、ちょっと面倒なので出来ればカルキをつけたくないです。

デンマークで住む際の硬水対策3選

1. シャワーヘッド「イオナック」を取り付ける

硬水をろ過するフィルターを内蔵する「イオナック」と呼ばれるシャワーヘッドが売っています。硬水がイオナックのフィルターを通ると、硬度が下がる優れもの。(※公式サイトや各種ブログを読んだところ軟水化するとは断言できないですが、少なくともフィルターが不純物を取り除き水を軟化してくれると理解しました。)硬水地域ですむ日本人にとっては必須アイテムです。

私のギシギシの髪の毛もイオナックを取り付けてからは、今まで通りの手触りに戻りました。

シャワーヘッドの交換はとても簡単ですし、様々なサイズのシャワーホースに合わせられるよう付属品(ボトル)がついています。よほど特殊なシャワーを使っている建物でなければ取り付けられるようになっているのだと思います。

髪トラブル、皮膚トラブル防止のため、デンマークに来る人にはイオナックを持ってくることをとってもオススメします。

2. ブリタの浄水ポットを常備

BRITA ブリタの浄水ポット

ブリタの浄水ポットは、硬水をろ過して軟水化してくれます。正しくは、軟水の硬度まで下げられるかはわかりませんが、水分中の余分なマグネシウムなどを取り除くことができます。

 

デンマークの水道水は飲むことができますが、ブリタでろ過したお水の方が口当たりがまろやかです。お料理や緑茶などもブリタでろ過したお水を使った方が美味しく感じられます。

3. ビルトイン食洗機に塩を入れる

デンマークの住宅は食洗機が付属している場合が多く、忘れてはいけないのが底部に「塩」を入れることです。これもカルキ対策です。

よく見るとSALTと書いてあるんです。

スーパーの洗剤コーナーに行くと食洗機用のSALTを買えるので、定期的に補充をすることになります。

硬水対策をして快適な生活を送ろう

私がやっている硬水対策3選をご紹介しました。どれもこれも、軟水地域からきた日本人にとってはマストといえます。

デンマークへの移住、駐在、留学などを考えている人は参考にしてみてください。

イオナック(国内配送)

イオナック(海外配送)

▼ブリタ浄水器

 

life-in-denmark.hateblo.jp

life-in-denmark.hateblo.jp

life-in-denmark.hateblo.jp

 

ホットクック×変圧器=海外対応&海外で作れるおすすめ和食レシピ

海外赴任の引越し準備をするにあたり、どの家電を持っていくか整理が必要です。

今回はワーママの味方「ホットクック」について。

  • ホットクックを海外に持っていくか迷っていますか?
  • 海外赴任・移住の可能性があるけどホットクック買うか迷っていますか?

ホットクックは海外でも重宝しますよ〜

この記事では、ホットクックを海外で使う方法、海外だからこそ重宝している使い方をご紹介します。

変圧器があれば海外で使える!

ホットクックを海外に持って行ってもそのまま使うことができません。海外で使うには「変圧器」が必要です。

ホットクックの公式サイトを見ると「AC 100V 50-60Hz 共用」と書かれています。

これは、100Vにしか対応していないということです。渡航先が「何ボルト」の地域か確認をして、対応する変圧器を用意します。

デンマークは220V、ホットクックは600W(※)だったので、これを使っています。

ホットクックの他にも炊飯器などを接続したかったので大きめの電力消費容量に耐えられる変圧器にしました。結構大きいです。

(※)お手持ちのホットクックの容量によって異なります。私が持っているのは1.6Lです。

海外で作れる和食レシピ・機能

デンマークのような在住日本人の少ない国では、日本食も手に入りにくいです。日本食が恋しくなったら、ホットクックで作っています。ここからは「こんなものも作れるよ〜」というものをご紹介します。

あんこ

小豆、お砂糖とお湯さえあれば、放ったらかし調理ができます。

デンマークの場合、小豆は中東系スーパーで手に入ります。

出来上がったあんこはアジアンスーパーでも手に入りますが、かなり高いです。

あんこが作れれば、あんバターサンドにしたり、大福やどら焼きなどの和菓子も簡単に作れます。

納豆

大豆、納豆菌があれば納豆を自作することができます。

ホットクックは低温調理機能があるので、指定の温度で保温して、大豆を発酵させることができます。

デンマークの場合、大豆は中東系のスーパーで手に入ります。納豆菌は日本から持ってきました。

初めは、ちゃんと発酵しているのか、腐っているのか見分けがつかず恐る恐る食べましたが...大丈夫でした。低温調理は道具の殺菌が大事です。

自家製納豆は勝間和代さんのレシピを参照しています。

katsumakazuyo.hatenablog.com

肉まん(蒸し機能)

デンマークでは肉まんが手にはいりません。

食べたくなったら作るしかないので、ホットクック の蒸し機能を使って作りました。

こちらの551豚まんレシピを真似すると、日本にワープした気分になれます!

よくある質問コーナー

変圧器の容量は大丈夫なのか?

我が家は、3000W対応の変圧器を購入し、3つの家電を接続しています。

  • ホットクック(600W)
  • 炊飯器(1210W)
  • デロンギコーヒーメーカー(1450W)

今のところ問題なく動いていますが、3つは同時に使わないようにしています。

変圧器は邪魔なのか?

邪魔と言われれば邪魔ですが、場所を工夫しています。

キッチンの横に棚を置くスペースを作り、ホットクック・炊飯器・コーヒーメーカーを並べています。変圧器は同じ棚の下段に設置し、稼働させています。一度、置いてしまえば動かす必要はありません。

ホットクックじゃないと作れないのか?

あんこも、納豆も、肉まんもホットクックでなくても作れます。

ただし、キッチンから離れられなかったり、類似の自動調理器が必要だったりします。

一台で様々な機能が完結することがホットクックの便利な点です。

使っているホットクックのサイズは?

家族4人で1.6Lを使っています。

シチューなど全員が食べるものを作っても十分な量を作れます。

1.6Lでも、まあまあ大きいので、今のところ2.4Lに買い替える必要はないかなと思っています。

 

▼ホットクックの詳細はこちら

 

ホットクックは海外でもフルに活躍してくれています。

色々紹介しましたが、実は最も使っている自動レシピは「ゆで卵」

鍋でお湯を沸かせばいいのですが、一度ホットクックでゆで卵を作るとその簡単さに驚きます。

料理が面倒な人、できるだけ楽をしたい人にはおすすめです。

デンマークではなかなか病院にかかれない?医療費無料のカラクリ

福祉に手厚いと言われる北欧。

渡航する前は「デンマークは医療費無料、よかった〜」と思っている時期もありました。

しかし!いざ渡航すると「なかなか医者にかかれない、3日間は家で様子を見るしかない」という声をたくさん聞きました。

この記事では、私が身の回りで体験したリアルな医療事情と「医療費無料」とはどういうことか、記録します。

デンマークの医療制度おさらい

デンマークは家庭医制度をとっているため、医師の診察が必要な場合まずは家庭医(GP)へ相談することになります。

家庭医は必要に応じて専門医への紹介状を書いてくれるので、症状によっては別の医者へ回されますが、診察にかかる費用はすべて無料です。

日本では、症状に応じて患者が診療科を判断、直接出向く形なので制度自体が大きく異なります。

詳しくは、在デンマーク日本大使館デンマークの医療制度」へ。

家庭医へ行けない...自宅療養を指示されたエピソード

そして、兎にも角にも、このGPへのハードルが高いです。いわゆる風邪症状であれば診察をしてもらえません。ここで、我が家が診察してもらえなかったエピソードをご紹介します。

乳児の高熱「突発性発疹」事件

1歳を過ぎに発熱をしました。あっという間に39度〜40度まで上がってしまい、日本であれば即病院に連れて行くレベル。しかしここはデンマークなので、まずは家庭医にTEL。出るのは看護師です。「熱の高さはあまり気にしてないよ、水分取れてればOK。薬局で解熱剤買って飲ませてね」と。

翌日も熱が下がらないので再度TEL、電話を切られそうになりつつも食い下がると「全身状態を確認するためにビデオ通話に切り替えましょう」となりました。ベッドで転がる様子を見てもらい「うん、大丈夫、アイスクリーム食べさせて冷やしてね!」と言われて終わりました。

翌日、発熱も落ち着き体にプツプツが出てきたので、ようやく突発性発疹だったことがわかりました。これも別に医師に見せるわけでなく、親の診断です。

「コロナ疑い」事件

毎日数万人のコロナ感染者が出ていた頃に発熱したため「とうとう来たか...」と思い家庭医に電話をしました。2歳未満はPCR検査に家庭医の紹介状が必要だったためです。電話でPCR検査を受けたい旨を伝えたところ「まだ小さいから、外出するより家でゆっくり寝て休んでね」と言われ終わりました。罹患したのかどうか、今でも謎です。

「急性胃腸炎」事件

子供あるあるの急性胃腸炎です。。深夜に立て続けに嘔吐をしたので翌朝家庭医へ連絡をしました。しかしもちろん「少し様子を見て、休ませてあげて」と。日本であれば吐き気どめや整腸剤がもらえるのですが、基本は寝て休むという方針のようです。。

病院に行けたエピソード

じゃあ逆に何なら病院に行けるの?と思いますよね。免疫力や自己治癒力ではどうにもならない、本当に医療の介入が必要な際には対応をしてもらえますし、無料です。大ごとであれば、無料で医療通訳もつけてもらえると聞きました。

食物アレルギー

食物アレルギーがあるため小児アレルギー科を紹介をしてもらいました。血液検査や今後の治療方針の相談に乗ってもらい、診察や検査の費用はすべて無料でした。適切な専門医へたどり着くまでかなり時間がかかりましたが、それはまた別の機会に。

万が一誤食をしてしまった際に備えて薬の処方箋を発行してもらい、薬にはお金を払いました。

検診・予防接種

子供の定期検診や大人のがん検診等、国やコペンハーゲン市で決められたプログラムに沿っているものは無料です。GPの空き状況によってはすぐに見てもらえますが、緊急性が低いものは1ヶ月以上先の予約になることもザラです。

医療費無料のカラク

デンマークは「医療費は無料」なのですが、対象となる「医療」は日本とは異なり、なかなか医療資源にアクセスすることができません。

  • デンマークでは、免疫力や自己治癒力では治らない&本当に医療介入が必要な症状しか見てもらえない

一般的な発熱や嘔吐、インフルくらいであれば自宅療養です。

ポジティブに見れば税金(限られた財源)を効率的に使っていますし、ネガティブに見れば医療介入の遅れが致命傷を引き起こす可能性があると思います。

第一、患者を診もせずに電話口で症状を聞いただけで(ほぼ)対面診察をオファーしないというのは誤診につながらないのかなあ...と素人ながらに思います。

これから移住される方へ

デンマーク渡航する前の自分に伝えておきたいことは二つです。

日本から薬を持ってくると安心

こちらの薬局でも薬は買えますが、日本から薬を持ってくると安心です。子供たちの薬は、かかりつけ医で事情を説明し一通り処方してもらいましょう。市販薬もあったほうが安心です。マツキヨetc.で買いだめましょう。

家庭医にどうしても見て欲しい場合は症状を盛りに盛る!

絶対に&どうしても医者に見てもらいたい、、という場合は症状を盛りに盛って伝えるのがいいでしょう。何も食べられない、何も飲めない、痛くて泣き止まない...etc それか、命に関わる危険性がある場合は救急車です。そうでもしないと病院にかかれないのはおかしいですがそれが実情のようです。