コペンハーゲンlife

コペンハーゲン暮らしでした(帰国済)

子連れでコペンハーゲン駐在生活をしていました

トラブル続出?!デンマークビザ(滞在許可証)申請の提出がやっとできたハナシ

f:id:kosodateindenmark:20210720225339p:plain

前回こちらの記事で申請書提出の下準備をレポートしました。 

life-in-denmark.hateblo.jp

順調に書類が集まったので、あとは提出するだけ!ふふふ〜と思いきや、数々のトラップが待ち受けていました(泣)今後提出を考えているにはぜひ事前に読んでいただきたい事ばかりです。どうか私たちの二の舞にならないでください。

ビザ(滞在許可証)のオンライン提出をしよう

申請に必要なアプリケーションや書類は、オンラインで提出することもできますし、VFSグローバルにてアップロードすることもできます。私たちは4人分の申請が必要だったので自宅からオンラインで提出しました。new to denmarkから進めていくことになりますが、いくつか困ったことがありました。

帯同家族も同時に提出すれば早く審査をしてもらえるらしい

帯同家族の通常の審査期間は通常「約2ヶ月」です。提出時点で既に3ヶ月を切っていたので、かなりギリギリの状況。

f:id:kosodateindenmark:20210721225349p:plain

しかし夫の大学の担当者によると「帯同家族もゲストリサーチャー本人と同時に申し込めば、1ヶ月ほどで審査をしてもらえる」そうです。申請書にフリーコメント欄があるので、家族それぞれのCase Order IDを作成後、同時提出である旨を記載するようにしました。

いよいよ支払い、レシート画面は一度しか出てこない!

New to denmarkでCase order IDを作成した後に申請料を支払うことができます。支払い完了後の下の画面のスクリーンショットが必要ですが、この画面は一度しか出てこない上に、2度とひらけないので要注意!トラップすぎます!

f:id:kosodateindenmark:20210713160641j:plain

夫の申請の支払いの際、この画面に気づかずスルーしてしまいました。焦りまくり、もしや再度支払いが必要か?!大金が...とも思いましたが、Case order IDとPaidとなっているページのスクリーンショットを代わりに添付しました。

提出間近...ファイルサイズが重すぎ問題勃発

かなりの数のファイルを提出しなければならないのですが、アップできるファイルサイズの上限が決まっています。(ゲストリサーチャーは50MB、帯同家族は10MB、確か)情報は揃ってるのに、ファイルが提出できない、、、眠い目をこすりながら、ファイルをリサイズしていく作業が地味に大変でした(夫が)。

凡ミスに注意。給与見込みは毎月の金額が分かるようになってますか?!

提出ボタンを押そうと見直していた時、夫の会社からもらっていた書類に不備を発見しました。「日本の会社から支給する2年間の総給与はXXXです」という旨の書類ですが、年収が書かれていました!このままでは、年収は半分になってしまいます。即日で訂正してもらい、事無きを得ました。。

生体認証のためVFSグローバルに赴く!

トラブルに見舞われながらも、なんとかオンライン申請ができました。次に、生体認証(顔写真、指紋認証)のため、浜松町にあるVFSグローバルを訪問します。駅から少し歩いたビルの4階にあります。

f:id:kosodateindenmark:20210720224736j:plain

色んな国の査証関連業務を行なっているようです。ここでも色々と注意が必要でした。

f:id:kosodateindenmark:20210720224742j:plain

オンライン提出から14日以内の訪問が必要

申請書をオンライン提出した場合、14日以内の訪問が必要です。(COVID-19の影響で、変更になる場合もあるようです)予約が取りにくい、という情報も見たので先にVFSグローバルの予約枠を確保しました。滞在許可証の申請をしていなくても、生体認証の予約だけ先に取れましたよ!

家族での予約は特別対応を受け付けてもらえたよ

本来は個人でアカウント登録と予約が必要です。今回は「家族4人なのですが、、」と事情を話したところ特別対応でまとめて受け付けてくださいました。メールor電話で相談しておくのがオススメです。

オンライン申請完了を示すレシートは要印刷

「印刷してお持ちしてください」と書かれていても、意外とスマホ画面を見せれば大丈夫なところってありますよね。ここはダメです。オンラインでの申請完了メールを印刷しておきましょう。印刷をしておらず、灼熱の太陽の元コンビニに向かっている方をお見かけしました。

デンマーク関連機関といえど現金が必須

査証手数料(3,400円)と審査結果の返信郵便費用(1,600円)として合計5,000円の支払いが必要です。キャッシュレスが進んでいると言われるデンマークですが、なぜかここは現金onlyでした。現金を持ち歩かないわが家は事前にお金を引き出しておきました。返信用の郵便費用は個人ごとに必要とのことでした、家族まとめて送ってもらえたら楽なんですけどね。。

無事に提出?!申請期間の開始日は翌週月曜日となるトラップ

すべての提出が終わり「審査の結果は約1ヶ月後にお知らせします」と案内をいただきました。が、提出した情報はVFSグローバルからデンマーク大使館に送られ、その時点から約1ヶ月だそうです。。しかも大使館へ情報を送るのは毎週月曜日の1回だけ...ギリギリの提出の場合は、本当に注意が必要ですね。また、newtodenmarkによると進捗の確認や早期審査の依頼は一切NGのようなので、あとは天命を待つしかありません。

 

ということで、わが家の滞在許可証も出国ギリギリですが申請ができました。また、許可が降りたら更新をしようと思います。サマーバケーションを挟むので、通常より遅くなるのではないかと心配しています...。

 

追記:

2012/7/12に指紋認証を登録し、Guest Researcherのビザは2012/8/30に承認連絡・翌日書類の到着となりました。家族帯同のビザは同じタイミングで承認とならず現在も待ちの状況です。

 

追記2:

2021年に入りビザ申請が増えているため承認に時間がかかっているようです。家族帯同のビザは10月末にようやくおりました。

デンマークのビザ(滞在許可証)申請の下準備。必要な書類をそろえて準備万端!

f:id:kosodateindenmark:20210622141548p:plain

いよいよ渡航に向けて動きだすことになりました。

サボっていたブログにもかけることが増えてきたので、どんどん書いていこうと思います。

 

今日は、デンマークのビザ(滞在許可証)取得に向けて書類を準備した話です。その後、アプリケーションの提出・生体認証を進めて正式な申請をします。 

 ※本記事の内容は2021年6月時点の情報です。

まず覚えておきたいこと

デンマークに90日以上滞在をする場合は、滞在許可証を取得する必要があります。

デンマーク渡航する日本国籍の方へ
日本国籍の方は90日以内での観光・出張・会議出席・短期講座出席・親族や知人訪問等の目的でデンマークに滞在する場合はビザを取得する必要はありません。
90日を超えて滞在する場合は、就労あるいは居住許可を取得する必要があります。

(在日デンマーク大使館のサイトより抜粋) 

滞在許可証の審査や発行は、デンマーク移民局(SIRI)が行なっています。日本ではVFSグローバル(東京・浜松町)という事業者が、審査に必要な生体認証(顔写真・指紋認証)の取得代行を担っています。

書類や審査に関する質問は、全てSIRIに問い合わせる必要があります。一度、VFSに問い合わせをしたところ「中身に関する質問には一切お答えできません」とのことでした。

どの滞在許可証が必要か確認する

全ての情報はデンマーク移民局(SIRI)が提供するnew to denmarkです。You want to apply から、それぞれの滞在許可証の案内ページに飛ぶことができます。

f:id:kosodateindenmark:20210618230117p:plain

New to Denmark by SIRI

デンマーク語のサイトですが、英語を選択するか、Google Chromeなどのブラウザで自動翻訳して読めます。

わが家では、2種類の滞在許可証が必要です。

  • Guest Researcher(以下、ゲストリサーチャービザ)
  • Accompany Family for workers(以下、家族帯同ビザ)

年齢にかかわらず滞在許可証は必要になるので、家族帯同ビザは3人分(配偶者、子ども2人)を準備します。

それぞれに必要な書類を確認する

ゲストリサーチャービザ

夫はゲストリサーチャーのビザに申請します。

◆必要な書類

  • ビザ申請料の領収書コピー
  • パスポートのコピー
  • 招聘状
  • 修士卒業証明書
  • 経済的に自立できることの証明書

原本が日本語の場合はデンマーク語か英語に翻訳されたものも提出する必要があります。

原文ママ

f:id:kosodateindenmark:20210618230213p:plain

Supporting documents for Guest Researcher

家族帯同ビザ

次に家族向けの書類も同じように準備が必要です。

◆必要な書類

  • ビザ申請料の領収書コピー
  • パスポートのコピー
  • 婚姻証明書(配偶者)
  • 出生証明書(子ども)
  • 経済的に援助が受けられることの証明書

原文ママ

f:id:kosodateindenmark:20210618230317p:plain

Supporting Document for family (1)

f:id:kosodateindenmark:20210618230344p:plain

Supporting documents for family (2)

必要な書類を準備する

一つ一つ書類に中身、下準備の方法をみていきます。

ゲストリサーチャービザ

修士卒業証明書

日本の出身大学に卒業証明書(英語、日本語)の提出を依頼しました。

招聘状

夫は現地の大学に所属するので、滞在予定の大学に依頼しました。

経済的に自立できることの証明書

ゲストリサーチャーはデンマーク国内で給与を受け取らない人向けのビザです。給与がなくても、現地で生活できることを証明する必要があります。

夫は、日本で所属する企業から給与をもらうため、給与見込みの証明を出してもらいました。帯同する家族の人数によっても必要な金額が異なります。こちらから詳細を確認しました。 

家族帯同ビザ

婚姻証明書&出生証明書

いずれも戸籍謄本を取得し、英訳とアポスティーユ認証を行政書士さんに依頼しました。いくつかの行政書士さんに相談したところ、出生証明書は戸籍抄本を使うこともあるそうです。ビザの申請にはスキャンしたものをアップロードすればいいので、1部だけ取得しました。(原本の提出は不要)

 

今回は、アポスティーユ申請代行センター様にお願いしました。ホームページから問い合わせ、10日ほど、約5万円程で対応くださいました。とても丁寧かつ迅速な対応を下さったので、オススメです。オプション料金で、スキャンデータも頼めたのでお願いし、そのまま申請に使いました。

certification.jp

経済的に援助が受けられることの証明書

現地で生活するだけの経済力があることの証明が必要です。夫がビザ申請にあたって取得した給与見込み証明を使います。 

共通で必要だったもの

ビザ申請料の領収書コピー

こちらはかなりトラブりました。のちの記事で詳述します。

 

パスポートのコピー

自宅のスキャナーで1ページずつコピーをしました。地味に時間がかかります。

f:id:kosodateindenmark:20210613215727j:plain

一番時間がかかったのは、現地の大学から招聘状をもらうところです。時差もありますし、季節によってはバケーションに入ってしまうことも。一番早くに動いたほうがいいかもしれません。

 

こんな感じで、滞在許可申請に向けて書類を準備しました。下準備にも時間がかかったので、取得を検討されている方はできるところから始めることをオススメします。

 

デンマークの滞在許可証(Work, Accompany)に関する体験記があまり見つからず、これらの記事も参考させていただいてました。 

www.ellegirl.jp

hiranotomoki.hateblo.jp

 

無理は禁物!育休中の資格取得。簿記2級を取得するまでの大変だったことを振り返る

むリハf:id:kosodateindenmark:20210621152126p:plain

昨年、次女が生まれました。

じっとしていられないタイプの人間なので、育休中に簿記2級の試験を受け合格した時の話をご紹介します。

正直、育休中の資格勉強は思っていたよりも無理なことも多く、あまり人にオススメできません。

一方で、これから勉強を考えている人もいると思うので、どんな感じでやっていたかご紹介します。

こんな人におすすめ
  • 育児休暇中に資格を取りたい
  • 簿記の受験を考えている、迷っている
  • 育児と資格勉強を同時並行でやると何が大変か知りたい

資格の勉強を始める前のスペック

簿記に関しては実務経験がなく素人です。

  • 簿記3級は社会人2年目で取得済、ただし内容は記憶の彼方
  • 現職では営業部、財務・経理は未経験
  • 1人目の育休中に2級取得を挫折済。実はその前にも挫折している。お恥ずかしながら今回が3度目の正直

これまで中途半端な勉強の仕方で何度も試験に落ちているので、今回は背水の陣。もし落ちたら、才能がなかったということで簿記からは手を引くことを決めていました。

簿記2級を取ろうと思った背景

  • 復職後、管理部門への異動を希望する予定。説得力を持たせるため
  • 財務系の求人票をみると簿記2級が最低条件のところが多い、夫の転勤などで将来転職を余儀なくされた場合でも新しい仕事を探せるようにするため
  • 育休に加え、帯同休職を取得する予定。ブランクが長くなるため何か目に見える成果を得ておきたかったため

色々と真っ当な理由はありますが、これまで何度も試験に落ちて悔しかったので、今度こそは受かりたい、、と思っていました。

無理は禁物、なぜなら全ては子ども次第

さて、育休中に資格の勉強をできるかどうかは「子ども次第」のところが大きいと思います。よく寝る子、全く寝ない子、1人でご機嫌な子、ママがいないとダメな子...加えて産後のママの体調も人それぞれ違います。

幸い我が家の2人目は日中はそこまで手がかからなかったので、勉強をすることができました。友人ママには、抱っこでしかお昼寝できない赤ちゃんもいるので、そういう場合は無理は禁物です。あくまでも育児休暇なので育児、体を休めることを優先して欲しいです。 

勉強を始める時期は生活リズムが安定してから

私は生後3ヶ月で勉強を開始し、生後6ヶ月半に会場試験、7ヶ月半にネット試験を受験しました。

はやい!と思われるかもしれませんが、この時期は動き回ることなく、離乳食を準備する必要もありません。机の横にコロンと寝かせておけば大丈夫で、最も資格試験の勉強に向いている時期でした。 

とある一日のスケジュール

わが家は、夫は早朝に出勤、帰ってくるのは夜20時です。日中は私が家事・育児をしています。長女が保育園に通っている間が私の自由時間です。午前か午後のどちらかに家事を寄せ、どちらかで勉強をしていました。

また、次女は完全母乳だったので、2-3時間おきに授乳を挟みました。

f:id:kosodateindenmark:20210621152753p:plain

 

もう無理かも...と思った瞬間

資格勉強の優先順位は家事・育児に次ぐ3番目という現実

育児休職中なので、優先すべきは家事、育児。簿記の勉強は誰に頼まれたわけでもないので、平日の余った時間で取り組んでいました。土日も家族との時間を優先し勉強はしませんでしたが、最後の1ヶ月だけは週末カフェで過去問に取り組みました。

勉強できる時間は細切れ

思った以上にまとめて勉強時間を確保するのが難しかったです。日中は、授乳をしたり、オムツを替えたり、寝かしつけたりする合間に筆を取り、夜は夜泣きをしないか...とビクビクしながら、問題を解いていました。

ベッドでお昼寝をしてくれないときは、おんぶ紐に入れながら、スマホで勉強することもありました。 自分で決めて勉強を始めたものの、大変でした。

私が思う合格の秘訣

絶対に受かりたい...という強い意志があること

簿記試験は独学でも十分合格可能ですが、侮っていると簡単に落ちます(経験談)。今回受験は3回目だったので、これ以上試験に落ちたくないというプライドとw、休み中に何か得て職場復帰しなければという強い動機から勉強を続けることができました。

家族の協力(特に夫)

試験日が近づくと過去問に取り組む必要が出てきます。どうしても2時間連続して時間を確保することが必要だったので、土曜日の午前中だけ試験勉強をさせてもらいました。

決断力と行動力

悩んでいる時間があったら、行動した方がいいです。どうせ受けるなら、早めに勉強するに越したことはないですし、悩んでいるくらいなら勉強すべき強い動機がまだないのだと思います。私は簿記を勉強しようと決めたその日にAmazonで参考書を一式購入しました。そうすると後戻りできなくなりますからね。 

使った教材

私がお世話になったのは「パブロフくんシリーズ」です。

どのようなテキスト問題集でもいいと思いますが、決めたものを繰り返し解くことが大事です。パブロフくんシリーズは解説が丁寧であること、ホームページで著者の方が個別に質問に回答してくれていることから選びました。

公式アプリも配布されています。

私は商業簿記(有料版)を購入して、隙間時間にはひたすら仕訳をしていました。 

パブロフ簿記2級商業簿記

パブロフ簿記2級商業簿記

  • yudai yoseda
  • 教育
  • ¥730

 無料版もあります。

パブロフ簿記2級商業簿記lite

パブロフ簿記2級商業簿記lite

  • yudai yoseda
  • 教育
  • 無料

最後に

気合を入れて勉強したにも関わらず、会場試験では不合格という結果になってしまいました。奇しくも合格率のとても低い回で、運が悪いとも言えますが、とるべき基本問題を落とした自分が悪かったです。どうしても諦めきれなかったので、会場試験を受け終わったその日に、ネット試験の予約をしました。そして、ようやく、念願の簿記2級に合格することができました!

 

色々と大変でしたが、なんとか合格できたことは本当によかったです。あまり、オススメはしないですが、よし勉強しよう!と思った方は、テキストを購入するところから始めるのはいかがでしょうか^^