コペンハーゲンlife

コペンハーゲン暮らしでした(帰国済)

子連れでコペンハーゲン駐在生活をしていました

ふるさと納税でおもちゃを!「ダンボールシステムキッチン」のススメ。

 

f:id:kosodateindenmark:20200701152552p:plain

ふるさと納税、何を頼もう?

お米やお肉、お魚など色々あるけど冷凍庫もいっぱいになってしまったし...

我が家も同じような状況になり、色々調べたところ「おもちゃ」も頼めることが発覚!

当時2歳になる娘がおままごと遊びにハマりだしたこともあり、ふるさと納税で「ダンボールシステムキッチン」を頼んでみました

気になる使い勝手などをレビューしたいと思います。

 

このブログを読んで欲しい人
  • ふるさと納税をしたいけど冷凍庫がいっぱい
  • 子どもがおままごと(キッチン遊び)に興味を持ち始めた
  • 家が狭くて、おままごとキッチンを買うか迷っている

我が家に届いた「ダンボールシステムキッチン」

早速ですが、我が家が注文した「おままごとキッチン」はこちらです!

じゃん!

f:id:kosodateindenmark:20200701145857j:plain

コンロ、水道、引き出しが付いているベーシックなタイプのものです。

2歳の娘が遊ぶには十分のサイズです。

※子どもがシールを貼ったり、お茶をこぼしたりして、汚れが散見されます。注文時の汚れではございませんので、ご安心ください。

寄付先情報

ダンボールシステムキッチンは、以下の自治体へ寄付すると頂けました。

私的ダンボールシステムキッチンの推しポイント!

ここからは、頼んで良かった推しポイントをご紹介します。

コンロや水道、引き出しなど意外と凝っている

ふるさと納税でこちらの商品を見つける前は、IKEAや通販のおままごとセットもいいかな〜と迷っていました。

ただ、届いてみると、いい意味でびっくり。

意外と凝っていました。

例えば、コンロは火がつけられるようになっていたり...

f:id:kosodateindenmark:20200701145908j:plain

水道は蛇口をあけると水が出るようになってます。

f:id:kosodateindenmark:20200701145913j:plain

4つある引き出しも全て収納が可能です。

お野菜や包丁などの道具は全てここに入っています。

ふるさと納税の返礼品には含まれていません

f:id:kosodateindenmark:20200701145916j:plain

軽くて家の中を持ち運べる

ダンボールなので、とても軽いです。

子どもでも引きずって、移動できる程の軽さ。

最近娘は、玉ねぎの皮やゆで卵の殻を剥くお手伝いができるようになりました。

「お手伝いお願いできる〜?」と声をかけると、この“マイキッチン”をささっと運んで持ってきます。

実際に、ダンボールシステムキッチンの前にたち、おままごと用のエプロンをして、本物の玉ねぎやゆで卵を剥くことが楽しいようです。

汚れても惜しくない&いらなくなったら捨てられる

ちゃんとしたキッチンセットであれば、できれば傷などつけて欲しくないもの。

ただ、ダンボールキッチンの場合はダンボール素材だし、汚れてしまっても仕方ないかな」という心理がはたらきます。

娘も好きなようにシールを貼ってみたり、楽しそう!

我が家のように駐在や引越しを予定している方は、不要になった際にすぐに捨てられることも親目線ではポイントが高いですね。

 

ここまで良い点をご紹介しましたが、難点をあげるとすれば、組み立てる必要があること。

夫が頑張って組み立ててくれました。

 

巷では立派な、可愛いおままごとセットもありますが、おままごとにハマる時期は短い可能性もあります。

そんな時には、ふるさと納税での注文もおすすめです!というご紹介でした。 

ふるさと納税で頼めるダンボールキッチン

▼今回ご紹介したダンボールシステムキッチン


 

▼他にもふるさと納税で頼めるダンボールキッチンがあります 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】29-1_【ダンボール家具・トイ】ダンボールキッチン
価格:35000円(税込、送料無料) (2020/7/1時点)

楽天で購入

 

 

▼このブログを書いた人

life-in-denmark.hateblo.jp

 

「赤ちゃんはことばをどう学ぶのか」の感想&レビュー!

f:id:kosodateindenmark:20200630113140p:plain

駐在に帯同することは決めたけど、

日本語が通じない環境で子どもは大丈夫なのだろうか…

私が直近で心配をしていることです。

 

そもそも、子どもは言葉をどのように覚えているのか。

カニズムが分かれば渡航前に準備ができるかも?と思い、一冊の本を読みました。

 

赤ちゃんはことばをどう学ぶのか

結論からいうと、未就学児を連れて、海外に滞在する人にはオススメの本です。

一冊まるまる読む時間がない人向けにネタバレを含め、本書のご紹介をします。 

このブログを読んで欲しい人
  • 未就学児を連れて、海外赴任に帯同する予定である
  • 日本語以外の言語環境で、保育園・幼稚園に通うことを考えている
  • 渡航前に少しでも準備をしておきたい 

本書の概要

筆者について

針生悦子さん

東京大学大学院教育学研究科の教授です。

専門は発達心理学認知科学

主に、2才以下の子どものたちの言語発達を専門にされています。

研究室のHPはこちら

本書の目次

  • 第1章:赤ちゃんは本当に「天才」なのか
  • 第2章:まず、聞く
  • 第3章:「声」から「ことば」へ
  • 第4章:子どもはあっという間に外国語を覚えるという誤解について
  • 最終章:必要だから、学ぶ

海外赴任前に参考になったところ

ことばを理解するためのメカニズム、まずは聞き、ことばを捉える。

自明のことかもしれませんが、赤ちゃんは生まれた瞬間から母語第一言語)を浴びています。

両親を含め、周りから発される音のつながりから単語を見つけるそうです。

次第に、その言語ならではの音の特徴(例えば英語のLとR)をとらえ、単語や助詞も区別できるようになります。

発育とともに1才頃から発語が始まりますが、それよりも遥か前から赤ちゃんは学習をしています。

ことばを「聞く」ところから規則性を捉え、学び始めているそうです。

英語を聞けば英語耳になるのか?

では、日本語が母語の子に英語を覚えさせるには、英語を聞かせれば良いのか?という疑問。

本書の中では、聞き分け実験が紹介されています。

英語で育った子どもに、中国語だけで区別される音を聞かせることで、その音を聞き分ける能力が発達するか、という実験です。

  • 映像と音を聞かせた場合
  • 音だけ聞かせた場合
  • ネイティブとコミュニケーションをした場合
  • 何も聞かせなかった場合

約3週間の実験では、映像や音を聞かせるだけでは、聞き分け能力は発達しませんでした。

唯一、ネイティブとの直接のコミュニケーションがあった場合のみ、聞き取り能力が向上したと言います。

 

ここからわかることは、単に母語以外の音を聞かせたとしても雑音として処理され、言語能力の発達には影響しないということです。逆に「言葉を学ぶ必要性」があれば能力は向上する、というのが筆者の主張でした。

個人的な感覚としては、大人も子どもも同じですね。

「子どもはあっという間に外国語を覚える」のか?

それでも、世間一般的にはこのような思い込みがあります。

本書の中では「間違った思いこみ」であることを主張してます。

私が印象に残ったのは3点ありました。

 

母語が一通り話せるようになるまで約3年かかる

生まれた瞬間から母語を浴びて、発語を始めるまでに1年。

そこから、言葉を発し、単語を覚え、助詞を使いこなすまでに2年。

多くの子どもたちが、母語で一定の会話が成り立つのが3才くらいと言います。

産まれた瞬間から24時間、365日触れている言語を操れるまでに3年。

子どもといえども、相当な苦労をして言語獲得をしているということでした。

 

②中国人が日本の保育園に入ってきた例

日本の保育園(3才クラス)に中国人の子どもが入ってきた例です。

日本語は全くゼロからのスタートという状況。

身ぶり手ぶりで意思疎通をはかることも多く、半年たっても単語によるコミュニケーションは難しかったそうです。

 

③親の思い込み

我が子は「できる!」そう思いたい親の思い込みもあるのではないか、ということです。特に、親が第二言語に精通していない場合、子どもがその言語を正確に操れているか、評価することはできません。身ぶり手ぶりで、現地の子とコミュニケーションを取っていても、親としては「ああ、やっぱり子どもはあっという間に外国語を覚えたな〜」と思いたいのではないでしょうか。

 

筆者は「話せるようになるには、大変な努力が必要」と結論づけています。

個人的にも共感します。

子どもなりに、言葉が伝わらないことによるストレスもかなりあるのではないでしょうか。

単に「現地校に放り込めばどうにかなる」と考えるのではなく、子どもへのきちんとしたケアが必要だと思いました。

第二言語を学ぶのに適切な時期はあるのか?  

最後に、どの年代で第二言語を学び始めると良いか、という点です。

研究によると、もっとも適切な時期は母語が確立し、抽象的な思考が確立したあと(具体的には小学校高学年〜中学生)だそうです。

逆に未就学児が第二言語になれるには、時間がかかるそうです。

 

「子どもにはいつから英語を聞かせたり、習わせたりしたら良いのでしょうか」という質問には「英語の文法を一通り習った後、お子さんが自分で覚悟を持ってい行きたいと言ったなら、留学でもさせるのがいいのではないでしょうか」というのが答えだそうです。 

海外赴任に向けて準備しようと思ったこと 

娘は日本語の習得もままならない3〜4才で現地の幼稚園に通うことになります。

筆者の研究を参考にしつつ、海外赴任前に3つの準備を進めようと思いました。

英語の教室を体験してみる

渡航後、いきなり英語の環境に飛びこむのは本人にもストレスかと思います。

せめて、日本語ではない言葉があることを知ってもらうため、英語の教室に連れていってみようと思いました。

コミュニケーションの中に英語を入れる

子どもとの接触時間が長い「両親」からの「コミュニケーション」が一番有効かと思いました。そこに必然性が生じるからです。

朝起きたら「Good Morning」と声をかけてみる、お願いするときには「Please」と言ってみるなど、身近な用語から使ってみようと思います。

 絵本から英語にふれてみる

娘は字幕版の映画やアニメをみることはありますが、本書によると「雑音として扱われる」とのことなので、あまり意味がなさそう。

少しでもコミュニケーションが発生する「絵本」から、英語にふれる機会をつくってみようと思います。

 

他にも、キッズ英会話や英語の歌をうたう、など方法はあると思います。

順番に試してみて、娘にあった方法を見つけられたらと思います。

 

「赤ちゃんはことばをどう学ぶのか」

お時間がある場合は一度手にとって読んでみてください。

他にも様々な観察やデータが紹介されており、大変勉強になりました。

 

民間企業「配偶者同行休職制度」の内容、対象者や期間、給与の取り扱いについて

f:id:kosodateindenmark:20200623114036p:plain
微妙にアクセスをいただいているこの記事。

私が務めている民間企業では、配偶者の海外転勤に帯同する際の給食制度があります。

この記事では、制度の内容をご紹介します。

 

このブログを読んで欲しい人
  • 配偶者の海外赴任、駐在が決まった
  • 自分も会社員や公務員として働いている
  • 務めている会社の「休職制度」を使うことを考えている

「配偶者転勤休業制度とは?」

配偶者の海外転勤や遠隔地への赴任により退職を余儀無くされる場合に一時的に「休職」をすることができる制度です。

2013年に可決された「配偶者同行休業法」において国家公務員や地方公務員はその対象となります。給与は支給されませんが、最長3年間まで休職が認められるそうです。

jinjibu.jp私のような民間企業の勤務の場合、休職の条件は会社の就業規則に準ずることになります。どのような場合が対象か、どのような条件で取得が可能か、事前によく確認する必要があります。

私の会社の制度の事例

どんな会社で働いているのか?

私が務めている会社は日系上場企業です。

男性比率が高いですが、女性活躍推進にも、そこそこ力を入れていると思います。

また、総合職として勤務しているため、私にも転勤の可能性はあります。

実際に子どもを連れて海外赴任をした女性の先輩もおり、古きよき伝統体質からの脱却を目指しているステージにある企業です。

制度の対象者や期間、給与の取り扱い

改めて「社員の配偶者同行休職に関する規定」を読み返してみました。

対象者は以下の通りでした。

  • 「外国」に勤務する配偶者がいる社員であること
  • 配偶者が「社命」により外国で「6ヶ月以上」定住する必要があること
  • 一定以上の職位であること(学部新卒4年目以降くらい)

取得できる期間は最長3年でその間の給与は無給となります。

これらを総合すると地方転勤には使えないし、短期の海外滞在にも使えません。もちろん入社すぐもNG。一定程度、会社に貢献した社員に与えられる休職です。

取得にあたっての注意事項

休職制度の再取得には制限があります。

「一度取得をすると5年以上勤務しないと再度、同制度を使えない」みたいです。

つまり海外赴任を繰り返す夫に何度も帯同するのは不可ということなのですね。

休職中の健康保険、年金加入の取り扱い

休職中は、健康保険資格を喪失し、厚生年金の対象からも外れます。

会社に籍を置いているものの、社会的な身分としては専業主婦・主夫と同様です。

休職のタイミングで、配偶者の健康保険に加入し、年金第3号に変更する手続きを行いました。

辞めたも同然の扱いですが、復帰する時に在籍証明がもらえないと保育園に入れることもできないので、在籍することこそが重要でした。

「休職制度」以外で家族帯同する方法

家族帯同を考えており、休職制度がない場合は以下のいずれかで帯同することになると思います。

退職する

一番メジャーなパターンだと思います。

ただし、正社員で働いている場合は、一度その権利を手放してしまうことに抵抗がある人も多いのではないでしょうか。

一度退職するが再雇用制度を使う

配偶者の任期が決まっておらず、区切りのために退職する場合もあると思います。

私の勤め先では「再雇用制度」を設けており、退職時に復帰意思をつたえると有利に採用してもらえるようです。

ご自身が勤める会社にそのような制度があるか確認をオススメします。

育児休職やサバティカル休暇など他の休職を使って帯同する

日本で出産して育児休職期間中だけ配偶者に帯同する人もいると聞きました。また、会社によっては、サバティカル休暇(本人のスキルアップや留学に対して休職を認めている)があると勉強しながら帯同するという選択肢も取ることができます。

 

今回、私が勤めている企業の制度をご紹介しました。おおよそは、配偶者同行休業法に倣って制度化されているようです。ただし、各社細かい条件の違いもあると思うので、まずはご自身の勤める会社の制度を隅々まで確認されることをオススメします!